A. まずはお話をじっくり聞かせていただきます。基本的にはお話を聞くことや共感、こちらから質問をすることで自分の気持ちや癖に気付きを促し出来事を整理したりご自分で前に進めるようサポートさせていただきます。し進めていく中で必要を感じた際やご希望の場合には、認知行動療法のワークやロールプレイ、一人ひとりに合わせたスモールステップを作り現実の困り事が少しでも少なくなるよう一緒に取り組んでいきます。
Q. 子どもの問題について親が相談するだけでも意味がありますか?
A. 周りの方の心持ちや対応の仕方によってお子さん自身も影響を受けていきます。まずはお母さん、お父さんが少しでもゆとりを持てるようサポートさせていただきます。
Q. 診断(発達障がいやうつ等)してもらえますか?
A. 診断については、カウンセラーはすることは出来ないきまりになっています。ですが、発達障がいやその他うつなどの特徴や脳のしくみ、生活で意識する点などについてお伝えすることは可能です。名前をつけることよりも実際の困りごとにアプローチし生活しやすくなるお手伝いをしたいと考えています。