HSPの特徴と生きづらさを和らげるカウンセリングの方法とは?

更新日 2025年01月31日 | カテゴリ: カウンセリング

HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、生まれつき非常に感受性が強く、繊細で敏感な気質を持った人を表す言葉です。昨今「繊細さん」とも表現されています。

HSP気質があり、「カウンセリングを受けてみようかな……」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
もしあなたがHSPで生きづらさを感じている場合、専門家に相談し、自分の気持ちを整理してみることで解消されるかもしれません。

この記事ではHSPの特徴と対応方法について解説します。


この記事のまとめ

  • HSPとは、生まれつき非常に感受性が強く、繊細で敏感な気質を持つ人のこと
  • HSPは、環境変化や対人関係などで生きづらさを抱えやすい
  • HSPがカウンセリングを受けることで、自分を客観視し対応策を考えることができる

→HSPの方のカウンセリングには、オンラインカウンセリングでの相談がおすすめ


HSPの特徴

HSPはさまざまな刺激に強く反応し、不安や恐怖を感じやすいのが特徴です。
感受性が強く、音や匂いに敏感だったり、人の感情に影響されやすかったりすることも多くあります。
そのため、怒っている人や悲しんでいる人が周りにいると、影響を受けてつらい気持ちになることも少なくありません。
日常生活におけるさまざまな刺激に敏感なので、ストレスが溜まりやすく、生きづらさに悩む人もいます。

一方で、人の感情を敏感に察知できることから、細やかな気遣いができ、相手の立場で物事を考えるのが得意な人が多いのも特徴です。

なお、HSPはあくまでも先天的な気質であり、病気ではありません。
生まれ持った性格のようなもので、HSP傾向にある人は世界に約3人に1人ともいわれています。

>> 無料で自分にマッチする相談相手を探す

HSPかも?チェックリスト

HSPの特徴を見て「わたしもHSPかも?」と感じた方は、セルフチェックをしてみましょう。

1. 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ

2. 他人の気分に左右される

3. 痛みにとても敏感である

4. 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる

5. カフェインに敏感に反応する

6. 明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい

7. 豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい

8. 騒音に悩まされやすい

9. 美術や音楽に深く心動かされる

10. とても良心的である

11. すぐにびっくりする(仰天する)

12. 短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう

13. 人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく

(たとえば電灯の明るさを調節する、席を替えるなど)

14. 一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ

15. ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける

16. 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている

17. あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる

18. 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる

19. 生活に変化があると混乱する

20. デリケートな香りや味、音、音楽などを好む

21. 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している

22. 仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる

23. 子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」 とか 「内気だ」 と思っていた


※出典:髙橋亜希「Highly Sensitive Person Scale日本版(HSPS-J19)の作成」2016年 p70~72 


12個以上当てはまる項目があれば、HSPの可能性があります。
当てはまるものが多いほど、HSPの度合いも高いとされますが、当てはまる項目が少なくても1つの項目の度合いがとても強い場合はHSPの可能性があります。


HSPが抱えやすい悩み

HSPが抱えやすい悩みとしては以下が挙げられます。

・大人数の場で気疲れしてしまう

・音や匂い、味などの外部刺激に敏感で、環境変化で辛くなってしまう

・他人の気分や感情に振り回されてしまう

・自己肯定感が低く、自分の考えに自信がない



HSPに対してカウンセリングでできること

HSPについて専門家の意見が聞ける

カウンセラーに悩みを相談することによって、心理の専門家にHSPの気質や生きづらさに対する意見を聞くことができます。

自分の悩みを客観視し、整理できる

カウンセリングで考えを話すことにより、現在の状況や悩みを整理することができます。
またカウンセラーからの視点を入れることにより、自分を客観視することもできます。

生きづらさに対する解決策を考えられる

専門家の意見を聞き、自分の悩みを客観的に整理することにより、生きづらさに対する解決策を考えることができます。
専門家からのアドバイスによって、刺激に対する具体的な対応策を見つけることもできるかもしれません。

HSPにはオンラインカウンセリングがおすすめ

対面では緊張する、気を遣うなどHSPの気質を考慮すると、オンラインのカウンセリングがおすすめです。
オンラインカウンセリングは、自分の好きな時間や場所で行えるため、リラックスした状態で話しやすくなります。
また、「書くカウンセリング」など、テキストでやり取りするカウンセリングであれば、話すことが苦手な方でも安心してカウンセリングを受けることができます。

オンラインカウンセリング「cotree」では、24時間365日いつでもどこでもあなたの都合に合わせてカウンセリングが可能です。
ビデオ通話・電話を使う「話すカウンセリング」のほか、テキストで相談できる「書くカウンセリング」も選べます。

さらに、臨床心理士・公認心理師などの専門家が多数登録しているため、HSP気質への対応策についても相談しやすいでしょう。
生きづらさに苦しんでいる方は、ぜひ一度お話ししてみませんか?

カウンセリングギフト
大切な人に心をケアする時間をプレゼント

メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?

経験豊富なカウンセラーを診断でマッチング!「cotree」

オンラインカウンセリングを受けてみたいけど、どのカウンセラーを選べばいいか分からない...
そんな時には、マッチング診断!
性格タイプ、相談内容やご希望に沿って、あなたにピッタリのカウンセラーをご紹介します。

自分にマッチするカウンセラーを探す

利用された方の93%※が満足のオンラインカウンセリング

えらべる:2つのカウンセリング方法「話すカウンセリング」「書くカウンセリング」
みつかる:220名以上の経験豊富なカウンセラー
利用された方の多くが、カウンセリングの内容に満足、または継続したいとご回答されています。

cotreeのサービスを見る※2022年2月時点の過去1年稼働1件以上をベースにして、現在非表示を含む