「産後うつ」かも…という悩みをカウンセリングで相談したい

今すぐ相談できるカウンセラー

南 舞衣

臨床心理士公認心理師

最短 10月15日(水) 09:00 に予約できます

この時間で予約する

体にもツボがあるように、自分でも気づかなかった感情に触れると、すっきりして少し楽になります。「同じことでずっと悩んでいる」「辛くてたまらない」「周りに話せない」とき、おひとりで抱えなくて大丈夫です。じっくりお話聴かせてくださいね。

林 由香里

産業カウンセラーキャリアコンサルタント

最短 10月15日(水) 09:00 に予約できます

この時間で予約する

1人で前に進めない時、何でも安心して話せる場所は誰にでも必要です。『ご自身のこと、仕事や進路の悩み。家族や子ども、パートナーとの悩み』など様々な機関でお受けしてきました。モヤモヤが心の悩みになる前に、一度お話を聞かせてくださいね。

江上 あや

臨床心理士公認心理師

最短 10月15日(水) 09:00 に予約できます

この時間で予約する

子育て、お子さんの発達や不登校、愛着の問題、大人の発達障がい、親子関係、人間関係、不安など心身の不調等について、お気持ちに寄り添いながらサポートいたします。うまく言葉にならなくてもまとまらなくても大丈夫です。お気軽にご相談ください。

こんな方にカウンセリングがおすすめです

産後に憂うつな気分が続く症状(産後うつ)で悩んでいませんか?

・出産後、ささいなことでイライラしたり、憂うつな気分になることが多い ・赤ちゃんの泣き声にイライラする ・自分で産んだ子どもなのに、かわいいと思えない ・出産後、食欲がわかない

産後に憂うつな気分が続く(産後うつ)って、どんな状態?

子どもが産まれることを待ち望んでいたとしても、思った通りいかない育児で悩むことが多いでしょう。特に、一人目の出産の時であれば、なおさら悩みが多いことと思います。憂うつとした気分になるのには、思い通りにならない育児、睡眠不足や身体的疲労、夫など家族の協力への不満足感、外出機会が減ったことによる社会からの孤立感、まじめで完璧主義などのお母さんの性格など、様々な要因が絡み合って生じています。 そのような中でストレスがたまり、「産後うつ」になっている可能性があります。産後うつを放置すると、「うつ病」になってしまう可能性もあります。産後うつの予防・対応には、家族の協力が必要です。家族で一丸となって、今ある問題点を明確にするように心がけてみましょう。

<産後うつチェック>

あてはまると思うものをチェックしてみましょう。5個以上あてはまる場合には、産後うつの可能性がありますので、子どもの乳幼児健診のときなどを活用して医師に相談してみましょう。 ・気分が落ち込む ・好きなことにも興味が持てない ・倦怠感がある ・寝付きの悪さ、早朝に目覚める、眠りの浅さなどがある ・イライラする ・よく泣いてしまう ・物事に集中できない ・物事が上手く考えられない ・食欲がない ・自分を責めてしまう ・自分は母(父)親失格だと思う ・子どもを産まなければ良かったと思う ・死にたいと考えることがある ・身なりに気を使わなくなった ・子どもへの愛情を持てない

関連コラム:産後うつ病って何?その特徴と治療方法 関連コラム:夫が多忙でも一緒に育児を楽しみたい!明るい子育てのコツ 関連コラム:思春期・マタニティーブルー・産後・・・・ライフステージで変わる女性のうつ病とは?

カウンセリングで、どんなことが相談できるの?

産後うつチェックの中で、いくつあてはまる項目がありましたでしょうか? イライラしたり、「このままではいけない」と思いつつ、不安な気持ちがグルグルと渦巻いていたりしませんか? ・家族から「こんなことができないでどうする」などと責められる ・不安な気持ちなどを伝えても、「母親なんだから」などを受け止めてはもらえない ・誰に相談したらいいのか分からない 人に気持ちを話すことで楽になる場合があります。 しかし、家族では近すぎて、うまくあなたに寄り添うことの難しさが生じてしまう場合もあります。 家族ではない第三者のカウンセラーに話すことにより、あなたの不安やイライラする気持ちを否定されることなく話すことができます。 【カウンセリングでできること】 ・いつ頃から憂うつさを感じるようになったか、何かきっかけがあったかなどの状況確認 ・憂うつになりやすい状況のパターンがあるかどうかの把握 ・改善させるために、何であれば少し変化できそうかを考える ・周囲の人の力を借りるためにはどうしたらよいかを考える 【カウンセリングでできないこと】 ・産後うつであるかどうかの診断(判断)

産後で憂うつな気分が続くについて相談できるカウンセラー一覧

鶴岡 まみ

臨床心理士公認心理師

最短 10月15日(水) 09:30 に予約できます

この時間で予約する

小児科の発達外来やスクールカウンセラーとしての勤務が長く、その経験から、子育て中のお父さんお母さんからのご相談を多くお受けしています。内容は育児・発達障害・不登校やご自身の心のケア等、様々です。お気軽にご相談下さい。

安藤 みなみ

臨床心理士公認心理師

最短 10月15日(水) 10:00 に予約できます

この時間で予約する

長年抱え考え尽くした問題も、誰かに聞いてほしいモヤモヤも、どうにかしたい困難も、どの気持ちも大切に扱いたいと思っています。働く世代の方々や、対人関係・家族関係のカウンセリングを、数多く担当してきました。

中島 みずは

臨床心理士

最短 10月15日(水) 10:00 に予約できます

この時間で予約する

自己理解、心理的ネグレクトや愛着の問題などについての学びを深め、日々研鑽を積んでおります。「なぜ今こんな症状を抱えているのか分からない」「子供の頃からずっと生き辛さを抱えている」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

若林 由紀子

臨床心理士公認心理師

最短 10月15日(水) 10:30 に予約できます

この時間で予約する

カウンセリングで自分の考えや感情を整理していくと、自分では気づけないことや見て見ぬふりしていることに気づけることがあります。1人で考えていてもスッキリしない方に解決の糸口を見つけるお手伝いができればと思います。

うえだ たまき

臨床心理士公認心理師産業カウンセラー

最短 10月15日(水) 11:00 に予約できます

この時間で予約する

問題、悩み、生き辛さも、一人で抱えず話すことで心のケアに繋がります。気持ちや心の動きを大切にしながら、様々な視点や角度から自己理解を深め、自分をもっと大事にするお手伝いを致します。繰り返すパターンや抜け出せない状況なども是非お話し伺います。

枝澤まり子

公認心理師

最短 10月15日(水) 11:00 に予約できます

この時間で予約する

ストレスや不安が身体の不調になってしまう心身症のカウンセリングを中心に、大学病院や心理相談室でカウンセリングをしてきました。発達障害の相談も長く行っています。思春期の体調不良や更年期、発達障害の改善方法を知りたい方、ご相談ください。

全てのカウンセラー(109名)を見る